桶居山でラーメンを

姫路市の桶居山(おけすけやま)を登ってきました。
標高こそ238mと低いものの、眺望が良い岩の尾根を歩けるということで
前から行ってみたいと思っていた。
そしてなによりこのルックス。
とんがり具合がたまりません。
ネット上には「姫路槍」と書かれていたり「姫路のマッターホルン」とも。
マッターホルンはともかく、槍ヶ岳に見えんこともない・・・かな。。。(標高は1/10以下やけど)
東側には高御位山、あちらから縦走するコースもあるみたいです。


別所町の中池東側の駐車場からスタート。
池がふたつ並んでおり、その真ん中の堰堤を西に歩いていく。
突き当たりの木の橋(若干怖い)を渡り、そこから右に進んで行くと登山口。

今回は珍しく長男も参加。
たまの泊まりのキャンプ以外、家族と出かけることがほぼなくなった、というか早朝と夜しか家にいない感じだが、
今日はたまたま部活も無く予定も無く暇やったらしい。


東のほうには高御位山。
高御位山は地元では人気の山でそれなりに人も多いが、
こちらの桶居山ですれ違った人は10人にも満たなかった。
でも登山道は一部に笹やシダが覆いかけたところもあったけど、
ほとんどは明瞭な道がついており歩き易かった。

やがて桶居山のとんがりが見えてきた!

頂上アタックだ(笑)

長男次男はさっさと先を行く。。。
私は前日のオールナイトの釣りの影響か、足が重い。

山頂着。

南は光輝く瀬戸内海。

写真中央のモッコリは先週登った明神山。
この日は寒かった。
風も強く足を止めていると寒くて震えてくる。
こんな日はアツアツラーメンに限ります。
先週の明神山の山頂でラーメンを食べてるグループがいて、
じつは内心、羨ましかったんですよ。

というわけで、マーベラスを背負っていきました(苦笑)
ザックが異様な形に膨らんどった。。。
山用のガスバーナーまだ持ってませんからね、、、悲しいかなキャンプ道具の流用です。
ジャンボケトルも。

今日は安いほうのラーメン(涙)
いい線いってますが、やはり本物には半歩及ばんな。。。

兄弟で双眼鏡の取り合いをしたり、

コーヒー、ココアを飲みつつ山頂で1時間ほど過ごす。

山頂から西に向って下山開始。

ええ感じの稜線です。

これはコケシ岩というらしい。。。
微妙なバランスっぽい。
これに乗っかろうとしたら奥さんにえらい怒られました。



いくつものルートがあるようですが、この日は山神社へ下るルートへ。
途中、西向かいの岩壁でクライミングされてる方たちが。

山神社到着。
そこから住宅街を歩き(これは面倒くさい)、車を置いた中池のほとりへ。
トータル5.2キロ、思っていた以上に桶居山は面白かった!

にほんブログ村
この記事へのコメント
おはようございます♪
聞いた事のない山ですが、うちから至近で、高さもお手頃で何とかなりそう。僕もラーメンしに行こうかな(笑)
聞いた事のない山ですが、うちから至近で、高さもお手頃で何とかなりそう。僕もラーメンしに行こうかな(笑)
こんにちわ。
この山は数年前に山火事で消火活動で1月の寒空に登ったこと有りました。
夜通し居ったので、島の通しよりキツかったのを思い出しました。
なんせ、消防の団服が濡れて凍りましたから…(笑)
この山は数年前に山火事で消火活動で1月の寒空に登ったこと有りました。
夜通し居ったので、島の通しよりキツかったのを思い出しました。
なんせ、消防の団服が濡れて凍りましたから…(笑)
真魚さん
私でもなんとかなったので真魚さんなら無問題!
ラーメンいっといてください!(笑)
私でもなんとかなったので真魚さんなら無問題!
ラーメンいっといてください!(笑)
ぞえさん
あの山で消火活動ですか・・・大変でしたね。
あのへんの山って山火事多いようなイメージあります。
あの山で消火活動ですか・・・大変でしたね。
あのへんの山って山火事多いようなイメージあります。
山登って、カップメンにコーヒー。体動かして健康的やし心のケアにもなりそうですね。
恒例の?ルート振り返り奥様後姿もナイスです(^^)
恒例の?ルート振り返り奥様後姿もナイスです(^^)
もりぴーさん
体力不足ゆえ低い山でもしんどいんですけど、体を動かすと気分爽快になれますね。
写真は一見、ポーズとってるように見えるかもしれませんが、
いつも事前通告無しに撮ってます(笑)
体力不足ゆえ低い山でもしんどいんですけど、体を動かすと気分爽快になれますね。
写真は一見、ポーズとってるように見えるかもしれませんが、
いつも事前通告無しに撮ってます(笑)