姫鶴平キャンプ(四国)

GWのキャンプは5/1~四国の高知県と愛媛県にまたがる姫鶴平(めづるだいら)キャンプ場に行ってきました!
姫鶴平キャンプ場は、露出した石灰岩が点在する四国カルストにあるキャンプ場。
標高1300~1400m。非常に眺望が良い場所にあります^^
ちなみに今回のキャンプは3泊4日でハシゴキャンプの予定!

5/1 朝4時姫路出発。


山陽道~瀬戸大橋~高松道~高知道のルート、googleで338キロと出ました。

高知道・須崎東ICで降り、その後国道197号に合流。
道の駅布施ヶ坂で昼飯買いました。

津野町から439号線へ。

国道439号線から姫鶴平へと登る道ですが、カーナビ、グーグルともに県道48号線のほうを案内するんですけど、
県道304号線のほうが運転しやすかった印象です。
行きは48号、帰りは304号を通ってみました。
304号も、ふもとのほうは車が離合できない部分がけっこうあり、なかなかしんどい道ではあるのですが、
48号よりかはマシかなと(苦笑)
対向車が来ると、所々にある待避所へバックしたりバックしていただいたりの譲り合いの精神(笑)で上を目指して・・・

そうこうしているうちにカルストっぽいものが見えてきました。あと少し!
そして到着!
姫鶴荘で受付を済まします。
人数関係なく一張り200円!激安ですな(笑)
テント張る場所は、姫鶴荘から70m~100mぐらい下った場所と、さらにその下のグラウンドのような場所の2箇所が
ありました。
トイレは姫鶴荘の裏手にあるので手前のサイトが便利ですが、こっちは車横付けはできません。
駐車場はすぐ横にあります。
炊事場もありましたが、この日は水道出ませんでした(笑)
下のほうは車横付け可。でも水場やトイレは無し。トイレまで結構な距離ありました。

私達は上のサイトに設営!

めちゃくちゃ気持ちのいい風景。
寒いんちゃうかと思っていましたが、昼間は半袖でも過ごせる天気。


早速、道の駅で買ったサバ鮨や天ぷらで昼飯。
40cmぐらいのデカ鯖で旨かった。

昼あたりから観光客が続々と来られていました。

牛、よーさんおります。

去年も四国に旅行しましたが、キャンプで旅するのもええもんやなぁと思いました。
つづく
この記事へのコメント
お久しぶりです。
いつも癒しのブログ、ありがとうございます。
昔、小学生の頃、家族で親父の360CCのクルマで四国一周のキャンプ旅をしたことを思いだしました(^-^)。
当時は橋も無く、かなりの長旅やった印象があります。子どもの頃の思い出は、忘れませんねぇ(^-^)。子ども逹にとっては一生の思い出になりますよ。良い、おとうさん、おかあさんですね(^-^)/。
いつも癒しのブログ、ありがとうございます。
昔、小学生の頃、家族で親父の360CCのクルマで四国一周のキャンプ旅をしたことを思いだしました(^-^)。
当時は橋も無く、かなりの長旅やった印象があります。子どもの頃の思い出は、忘れませんねぇ(^-^)。子ども逹にとっては一生の思い出になりますよ。良い、おとうさん、おかあさんですね(^-^)/。
四国カルスト景色良いですね!あと、テントの設営場所も最高ですね。
20年以上前に行ったことがありますが、三桁の国道はどこも狭くてえらい目に遭った記憶があり二度と行かんと誓った場所です(^^;)
20年以上前に行ったことがありますが、三桁の国道はどこも狭くてえらい目に遭った記憶があり二度と行かんと誓った場所です(^^;)
COZYゆたさん
お久しぶりです。
こちらこそありがとうございます(笑)
360ccの車で四国一周・・・ええやないですか!
そういう旅こそ思い出に残るんでしょうね。
今回、私もフェリーを使って四国に渡ろうかとも考えたんですが、時間の関係もあって橋使ってしまいました(苦笑)
>良い、おとうさん、おかあさんですね
どっちかいうと、自分らがやりたいことに子供を巻き込んでいるだけって感じですわ(苦笑)
お久しぶりです。
こちらこそありがとうございます(笑)
360ccの車で四国一周・・・ええやないですか!
そういう旅こそ思い出に残るんでしょうね。
今回、私もフェリーを使って四国に渡ろうかとも考えたんですが、時間の関係もあって橋使ってしまいました(苦笑)
>良い、おとうさん、おかあさんですね
どっちかいうと、自分らがやりたいことに子供を巻き込んでいるだけって感じですわ(苦笑)
もりぴーさん
四国カルスト、なかなかええとこでした。
今でこそ国道もだいぶん改修されてきてますが、20年以上前なら相当なもんやったでしょうね・・・
まだ一部に「酷道」は残っていたんで、ブログネタにまた書きたいと思います(笑)
四国カルスト、なかなかええとこでした。
今でこそ国道もだいぶん改修されてきてますが、20年以上前なら相当なもんやったでしょうね・・・
まだ一部に「酷道」は残っていたんで、ブログネタにまた書きたいと思います(笑)