グリーンステーション鹿ヶ壺でキャンプ 2

雨は一晩中降り続き、夜が明けてからも雨でした。

テントのまわりには水たまり。
ほんのわずか、地面が隆起した場所にテント立てて
いたので内部に水が溜まることはなかった。
簡単に朝飯食ってしばらくランドロック内で過ごしていると、
雨も止んできた。
そして、
外に出ていた子供らがなにやら大騒ぎしとる声が!
何事が起こったんかと見に行くと・・・

写真ではふつーのナメクジに見えるんやけど・・・

これ、10cmちょいぐらいありそうなデカナメクジ(号泣)
初めて見たわこんなん・・・
これは新種やろ・・・とすぐにスマホで調べたら、
ヤマナメクジという生物らしかった!
たいがい子供の頃には山で遊んでましたが、
近所の山にはこんなんおらんかったなぁ。
姫路も広いですな。
子供が棒でツンツンすると、
白い液体を噴出しよるし・・・(涙)
そしてしばらくしてまた衝撃の出来事が!(大げさ)
心配していた山ヒルの出現。
このあたりはヒルが多い地域で、
昔、雪彦山に行ったときもヒルにまとわりつかれた
ことがあった。
なので2週間ほど前、このキャンプ場へ下見に来たときに、
ヒルおるんちゃうやろか?と、あえて
森の中を歩いたりしてヒルを誘うオトリ作戦もしてみたけど、
その時はヒルをキャッチできず。
なのでやや安心しておったんですが、
雨が降って活性化したんかな?
長男と次男の靴や靴下に各2匹、バッチリひっついてました。
念のためテントの中で全裸にして調べてみたけど、
まだ噛まれるとこまでいってなかったので
良かった。
私も怖くなって全裸になって調べてみた(笑)
ヒルはしらんまに服やズボンのなかに入り込み、
チュウチュウ血を吸いよるんで油断なりません!
その後も、ちょっとカラダのどこかで違和感を感じたら、
「ヒルや!!!」
と慌てて服やパンツ脱いでヒルチェックすること数回。
噛まれたところでたいしたことはないけど、それでもあのキモさは
ナメクジの比じゃありません・・・。
ま、ある意味子供たちには忘れ難い思い出に
なったやろから良しとしとこ(苦笑)


昼飯は焼きそば!
キャンプで焼きそばは初めてやったけど、
子供たちには好評やった。

日も少し差すようになり、テント乾かしつつ、散策。
子供達はJボードで遊んでます。
えらい人気のJボードらしいけど、
私はこのあいだ乗って0.5秒ぐらいでモロに転倒、
腰と両手を骨折したんちゃうかいうぐらい強打したんで
二度と乗りません(笑)
子供らはすぐにマスターするんですけどね。


こちらは区画サイト。
右手前と道挟んでその向かいが小サイトらしい。
その他が大サイト。
ヒル対策には区画サイトがおすすめ(笑)
たぶんこっちにはおらんと思います。

コテージ。
ちょうど掃除されとったんで、中をくまなく見学させてもらった。
室内はとても綺麗でした。
雨の日でもコテージなら快適やろなぁ・・・
いやいや、テント泊のほうがおもろいんです(汗)

こちらのキャンプ場周辺は、こういう人形?がたくさんおってです。

遠目に見るとほんまの人に見えてしまう。
というわけで、帰る頃にはなんとかテントも乾き、無事終了。
怪我無くキャンプを終えられて一安心。
残念ながら雨の鹿ヶ壺キャンプになりましたが、
子供たちは見たことの無い
生きものに遭遇できて印象に残ったんじゃないかと思います(笑)
そういう意味では雨のキャンプも良かった。
次は晴れてほしいけど(苦笑)
おわり
この記事へのコメント
人形の釣り人の下にアマゴ居なかったです?
これからはヒルもですが、スズメバチとマムシにも注意が必要ですね(^^;)
これからはヒルもですが、スズメバチとマムシにも注意が必要ですね(^^;)
もりぴーさん
橋の上から覗いてみたんですけど、魚影は見えませんでしたね。
あのあたりも放流しよんですか??
ヒルにはひるまんとなんとか対処できても、スズメ蜂やマムシになって
くるとどうしようもないですな(涙)
橋の上から覗いてみたんですけど、魚影は見えませんでしたね。
あのあたりも放流しよんですか??
ヒルにはひるまんとなんとか対処できても、スズメ蜂やマムシになって
くるとどうしようもないですな(涙)