ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

釣り好き日記

姫路でメバル、キス、タチウオ、アオリイカ、チヌ、シーバス釣りなどをしています。 キャンプも始めました。

イナゴを食べてみる

   

イナゴを食べてみる

ちょっと信州に行ってきた。

そこでイナゴの佃煮が売られているのをみかけた。

こちらでは昔から食用にされてきたのは知っていたが、

実際に食品として売られているのを見るのは初めて。

これは一度イナゴ体験をしておかなければならない・・・

これを見た時は若干気持ちがひるんでしまったが、

なんでも経験、実際に経験してこそその本質が見えてくるもの。

1パック(500円)を買って帰った。



イナゴを食べてみる
皿にあけてみると、パックに収まっていた時

よりもさらに昆虫らしさがリアルに感じられた。

また気持ちがひるんでしまいそうになる。

でもこれは、欧米人が魚の姿造りを見て「オぅ!クレイジー!!」

と言うのと同様、慣れの問題なんだろうと思う(ちゃうか・・・)



イナゴを食べてみる
子供達はドン引き・・・

次男三男はよう食べんかった(笑)

好奇心旺盛な長男は食べた!




簡単にイナゴ佃煮のインプレをすると、


・味は佃煮の味。イナゴ特有の味や風味というものは感じられなかった。
 かなり濃い味付けがされている。
 これ単体で食べるよりも、ご飯のおかずといった感じか。


・食感はエビ。パリパリ感が強い。
 目隠しして口に入れられれば、エビとの見分けはつかないだろう。
 内臓感はなく、小エビと同様にパリパリ感のみ。


・写真のように、色は緑がかった感じはなく、全て佃煮色。
 もしこれが緑色だったら口に入れるのをためらっただろう。




といった感じでしょうか。


調べてみると、信州に限らずかつての日本では

イナゴを食べることはごく普通のことだったらしい。

そんなことを話しながら子供たちとイナゴをつついたのでした。。。



イナゴを食べてみる













タグ :イナゴ

このブログの人気記事
ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021
ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021

ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021 その2
ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021 その2

チヌVSキビレ どっちが旨いか?
チヌVSキビレ どっちが旨いか?

薪ストキャンプ 古法華自然公園
薪ストキャンプ 古法華自然公園

鰹のタタキをつくった
鰹のタタキをつくった

同じカテゴリー(料理・食べ物)の記事画像
ヒラを食べた
鰹のタタキをつくった
チヌVSキビレ どっちが旨いか?
キビレを食べる
プリン作りは簡単で美味しい
イトメン ホワイトチャンポンめん
同じカテゴリー(料理・食べ物)の記事
 ヒラを食べた (2021-08-31 07:16)
 鰹のタタキをつくった (2021-05-29 09:56)
 チヌVSキビレ どっちが旨いか? (2021-02-27 21:45)
 キビレを食べる (2020-10-17 21:38)
 プリン作りは簡単で美味しい (2020-05-19 07:07)
 イトメン ホワイトチャンポンめん (2019-12-07 00:02)



この記事へのコメント
子供の事、母方の田舎(奈良県)でよう
食べた記憶があります。
美味しかったイメージですが、今は無理かも^^;

kimurinkimurin
2016年07月18日 17:51
はじめましてブースカと申します。
私は、埼玉県育ちで子供のころ普通にイナゴを食べていました。
秋になるとご近所の人とイナゴ採りにも行きました。
懐かしくかんじますよ。
海の無い土地では、昆虫がタンパク源として貴重だったのでしょう。
でも今の時代あえてイナゴを食べなくても・・・とおもいます。
今後もよろしくお願いいたします。

booskabooska
2016年07月18日 21:08
イナゴを食べる、すばらしい❗。子供たちには最高の伝えるべき、事だと思います☺。てんこちさん、エライ❗
COZYゆた
2016年07月18日 21:46
kimurinさん

食べられたことありましたか!
私は身近にイナゴを食べた人がおらず、なにか特別な食べ物という
印象やったのですが、思った以上にイナゴを食べることは一般的
やったのかなとコメントいただいて思いました。
味はイカナゴ(名前は似てますね)のクギ煮っぽいですよね(笑)

てんこちてんこち
2016年07月18日 21:51
booskaさん

はじめまして。コメントありがとうございます。
埼玉でも食べられてましたか。
しかもイナゴ獲りもされたんですね。
おっしゃる通り、信州、埼玉、kimurinさんの奈良・・・共通するのは海が
ない地方やということですね。
もしかすると海が間近な地域ではイナゴ食の習慣は無かったのかもしれませんね。
今、イナゴが気になって仕方ない状態(笑)なのでありがたいコメントです。
booskaさんも釣りとキャンプのブログされてるんですね。
こちらこそ、よろしくお願いします。

てんこちてんこち
2016年07月18日 22:01
COZYゆたさん

いやいや、好奇心旺盛なほうなんでいっぺん食べてみよか!って買うただけ
ですわ・・・(汗)
そやけど、イナゴについてほとんど無知やったのがこれをきっかけにいろいろと
知ることができたのは良かったと思います。

てんこちてんこち
2016年07月18日 22:05
今頃イカナゴかって思いましたが、読み違えてました(汗)
アカン…私もドン引きや~~(泣)
ぞえ
2016年07月19日 09:44
ぞえさん

わたしはアナゴと読み違えました(うそですけど)

まだイナゴようさんありますんでよかったら差し上げますよ(笑)

てんこちてんこち
2016年07月19日 15:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
イナゴを食べてみる
    コメント(8)