備前焼・陶芸体験
備前では焼物を買うだけじゃなく、作ってみたりもしました。
備前焼はやはり普段使いの食器でもイイ物はなかなかのお値段、ならば自分で作るしかありません!

今回お世話になったのは牛窓の寒風(さぶかぜ)陶芸会館
牛窓へは姫路からだと山陽道~ブルーラインでわりかし近い。
検索すると備前とその周辺にはこの他にもたくさんの陶芸体験できるところがあります。
こちらは備前焼コースは一名2千円(粘土500g)。

いろんな作品が展示してあります。

まずは先生が作り方のお手本を。
親切丁寧に初心者にもわかりやすく教えていただけます。
すごく簡単そうに作っておられたので自分にもできると思ったが・・・

やってみると案外かなり難しい!
ちなみにエプロンは貸していただけます。



完成です。
一番手前が私。
わざと歪ませてるんじゃなく、精一杯の成形でこれです(涙)
はたしてこれは湯飲みなのか茶碗なのか丼なのか肉じゃが入れる鉢なのか・・・自分でもわからなくなりましたね。
窯で焼くのは来年2月らしく、受け取りは3月入ってからとのこと。
宅配便でも送ってもらえますが、来年受け取りに行ったときにもういっぺんチャレンジしてみようということになりました。
備前焼はやはり普段使いの食器でもイイ物はなかなかのお値段、ならば自分で作るしかありません!

今回お世話になったのは牛窓の寒風(さぶかぜ)陶芸会館
牛窓へは姫路からだと山陽道~ブルーラインでわりかし近い。
検索すると備前とその周辺にはこの他にもたくさんの陶芸体験できるところがあります。
こちらは備前焼コースは一名2千円(粘土500g)。

いろんな作品が展示してあります。

まずは先生が作り方のお手本を。
親切丁寧に初心者にもわかりやすく教えていただけます。
すごく簡単そうに作っておられたので自分にもできると思ったが・・・

やってみると案外かなり難しい!
ちなみにエプロンは貸していただけます。



完成です。
一番手前が私。
わざと歪ませてるんじゃなく、精一杯の成形でこれです(涙)
はたしてこれは湯飲みなのか茶碗なのか丼なのか肉じゃが入れる鉢なのか・・・自分でもわからなくなりましたね。
窯で焼くのは来年2月らしく、受け取りは3月入ってからとのこと。
宅配便でも送ってもらえますが、来年受け取りに行ったときにもういっぺんチャレンジしてみようということになりました。