ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

釣り好き日記

姫路でメバル、キス、タチウオ、アオリイカ、チヌ、シーバス釣りなどをしています。 キャンプも始めました。

サヨリ押し寿司を作る

   

仁さんのブログを読んでいると、素晴らしいサヨリ料理の記事があった。
プロ級の料理しよってやなぁと見ていると、そのなかでも特に押し寿司がめちゃ旨そうで食べたくなってしまった。

よし自分も作ってみよう、目標が決まればあとは素早く行動、日曜日に子供連れて姫路一万トンへ行ってきました!


そのまま真似してサヨリの押し寿司作るのもあれなので、半ヒネリしてアジの押し寿司を作ることに(苦笑)
前回サゴシ釣りに行った時、中島でボコボコにアジが揚がっていたのを見かけたので、小一時間もサビキすれば押し寿司用の
小アジぐらいは楽勝です。

のはずでしたが、このブログ恒例となりましたがサビキ全然釣れません(笑)
ついこの間小アジ爆釣してるの見かけたのに。。。まさに自然の脅威。

ところがまわりではサヨリ釣りの人々が、サビキ派連中の沈黙をよそに快調にサヨリを釣っている。
水面にもウヨウヨとサヨリが泳いでいて、サヨリ仕掛け持ってきてれば・・・と後悔。

でもこのままでは帰れないので、なんとかサビキでサヨリを釣る事に集中する。
たまに過去にサビキにサヨリが掛かることはあったものの、専門に狙うのはなかなか難しい(>_<)

それでもなんとか5匹キープ。
小さいお寿司なら作れそう^^


サヨリ押し寿司を作る


でもこれだけではとても家族分の押し寿司には足りない。
というわけで、買いました。


サヨリ押し寿司を作る

合理的というか節操がないというのか、すでにしめてあるシメサバを買う(涙)
それとカニ缶。
小アジ売ってたら買おうと思ったけど、売ってませんでした。


で、サヨリのほうはネットでいろいろ調べましてあらたかの料理の仕方を勉強。

おおまかには、

・三枚におろし、骨を取る

・塩水に漬けるか塩をふりしばらく置く(10分〜1時間と様々)私は塩振って30分置きました。

・酢で塩を落としてから酢に漬ける(私は30分)

・皮を剥ぐ


サヨリ押し寿司を作る

写真は酢に漬けてるとこです。
下ごしらえはこんなとこでしょうか。




そしていよいよ待望の「押し」

本来なら押し寿司用の木型を使うべきとこですが、そんな気の効いたものがあるはずもなく、

奥さんのケーキ焼き用の型を使う。


サヨリ押し寿司を作る

いやこれ後で気付いたんですが、このケーキ型は台形になってまして、ぎゅうぎゅう押していざ型を抜いてみると、
台形の押し寿司が出来上がりました(笑)

出来たものは仕方ないので、あとの分は巻き寿司の要領でぎゅうぎゅう巻いてみました。(棒寿司?)


サヨリ押し寿司を作る


で、出来上がり。
感想はめちゃうまかったです!・・・・シメサバとカニが!(苦笑)

サヨリもそこそこ食べれないことはなかったけどやはり酢や塩の加減が微妙に合ってない感じでした。
難しいですね、この手の料理は。
どちらかというと最初は薄味傾向に作ったほうが成功しやすいのかもしれません。
薄ければ後で醤油でもかければいいというかんじで。

というわけで、また機会あればチャレンジしようかと思います^^









このブログの人気記事
ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021
ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021

ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021 その2
ふもとっぱらで年越しキャンプ 2020~2021 その2

チヌVSキビレ どっちが旨いか?
チヌVSキビレ どっちが旨いか?

薪ストキャンプ 古法華自然公園
薪ストキャンプ 古法華自然公園

鰹のタタキをつくった
鰹のタタキをつくった

同じカテゴリー(さより)の記事画像
のべ竿でサヨリ
同じカテゴリー(さより)の記事
 のべ竿でサヨリ (2012-11-29 21:03)



この記事へのコメント
こんちわ!
私のつまらんブログを紹介していただき、恐縮です。(笑)

なかなか狙った魚は釣れないもんですよね~。
シメサバとカニ缶・・・、爆笑してしまいました。

やっぱり寿司という職人の世界は難しいですわ。
職人の方は、経験と勘でやってますから、私達素人にはかないまへん。(笑)
でも、自分で作った料理って、意外と美味しく感じるんですよね。

塩っ辛かったり酢が効きすぎてしまうと、修正がきかないですね。
確かに薄味で作った方がよいですね。
いいこと聞きました。  φ( ̄ー ̄ )メモメモ

仁
2012年11月06日 18:19
仁さん

ちゃっかりマネさせてもろてます(笑)
ほんま、寿司って酢飯の上に刺身乗せてるような一見
単純そうな食べ物ですけど、まぁ奥が深いですね。
職人が握る官能的な食感の鮨は絶対マネできないと
確信しました(今更ながら)
でもおっしゃる通り、自分で作った!いう満足感だけは
味わえましたわ~^^
てんこち
2012年11月06日 22:24
めちゃ美味そうです(^^)/
押し寿司って難しいんですね(-_-;)
でもいつかは挑戦してみたいです(^o^)/

サヨリが結構湧いてるみたいですね♪
サイズはまだ小さいですか?

017017
2012年11月07日 10:08
017さん

酢を使う料理はなかなか加減が難しいですわ。
また機会あれば試してみてください!
サヨリは20〜30センチ弱ぐらいのが釣れてました。
浮きでやってる人らは激釣でしたよ!
てんこち
2012年11月07日 16:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
サヨリ押し寿司を作る
    コメント(4)