段ヶ峰登山 千町峠から
日曜日は深夜のサッカーワールドカップ・日本×セネガル戦に備えて家でゴロゴロ
しておく予定でしたが、あまりにも天気が良かったので急遽、山歩きへ行くことに。
ちょっとでも標高が高く涼しい山がいいということで、
段ヶ峰・1103m(兵庫県朝来市生野・宍粟市)へ行くことに決定。
段ヶ峰は生野側の登山口から登り、達磨ヶ峰からフトウガ峰を経る縦走ルートが定番の
ようですが、距離が13キロあり私にはムリと判断(笑)
ラクチンに登れる千町峠登山口からスタートしました。
自宅から国道312号線を北上、まずはススキで有名な砥峰高原を目指します。
うねうねとカーブが続く県道39号線を登っていくと砥峰高原着。
そのまま砥峰高原を通り過ぎ、39号線を福地渓谷方面へ(車一台分の幅の道)。
途中、段ヶ峰方面への分岐があるのでそこを右折、しばらく走ると、
悠友山荘の建物があるのでその横の空き地に駐車。
登山口は悠友山荘のすぐ横にありました。
登山口の標高は900mほどらしいので、やっぱり自宅周辺と比べると
断然涼しい!
木の根っこだらけの道を歩いていく。
そしてスタートから30分、山頂着。
あまりにあっけないのが物足りないような、有難いような複雑な気分(笑)
登り始めこそ、そこそこな傾斜でしたが、あとは比較的平坦に近い道なので
ほんとうにラクに登れました。
ちょうど昼時だったので山頂で昼メシ。
毎度ですが、山で食べるおにぎりはおいしい(笑)
この日は団体さんやソロのかたなど、思っていたよりたくさんの人が登っておられました。
この日は風が強く、しばらく山頂にいると寒くなってきた。
山頂は360度の見晴らしで気持ちがいい。
次は生野側から登ってみたいと思いました。
にほんブログ村
関連記事