大山に登った

てんこち

2017年08月21日 00:01

豪円山キャンプ3日目の朝。

4時すぎに起きてみるとどうやら天気は大丈夫そう。

準備をし、まわりのキャンパーに迷惑をかけないように

(できるだけ)無音でキャンプ場を出発!


あ、あと家族みんなでアミノバイタル飲んどきました(笑)



登山口に近い南光河原や下山の駐車場はおそらく満車だろうということで、

博労座の駐車場に車を停めた。

歩いて登山口に向うとやはり南光と下山の駐車場は満車でした(午前5時頃)

お盆休みとあってたくさんの人が大山に登っておられる様子。





この時点では視界良好。




今回、晴れた大山の全体像を撮ることができなかったので参考までに去年の写真。




南側から見た大山。




西側から。

見る方向によってカタチがぜんぜん違いますな。




というわけで、5時10分スタート!




夏山登山道入り口。

大山(弥山)は標高1710m、夏山登山口からの標高差約900mちょっと。

脚力の無さには自信アリ。果たしてテッペンまで登れるのか??

一応、一ヶ月前から自主トレはしていました。

週4ペースで近くの公園の100段ほどの階段上り下りを5~6回と、

一時間ほどのウォーキング。

なんもせんよりはマシかな?程度ですが。






一合目。

このあたりまでは家族で登ってましたが。。。




だんだん置いてけぼりに(笑)


そこそこの標高差があるので、長男次男は問題ナシとしても、

5歳の三男はどないかなぁ・・・もし途中でバテるようやったら私が三男と

途中下山しよ、そういう計画でした。

でもフタを開けてみれば私だけがバテてます(涙)





名前は知らんけど、ところどころにいろんな花が咲いてました。





六合目避難小屋到着。




大山の北壁




弓ヶ浜






ようやく山頂近くの木道に出てきました。

8合目を過ぎたあたりからガスがかかってきた。




そして山頂!

2時間50分かかりました。

しんどかったけど、めちゃ気持ちええ~~




でもぜんぜん視界が効かず景色が見えません。




気温は14度。

今回、どれぐらい水分を持って上がればいいのかわからず、

とりあえず子供たちの予備の分も含めて6リットルをザックに入れていきました。

結果、思ったよりも涼しかったので半分も消費せず。



山小屋にて休憩。

ここにはトイレあり。




しばらく山小屋でゴロゴロしていると、外が明るくなったので小屋から出てみると・・・







こういう景色をみんなで見ることができてよかった。




一番しんどかったんは三男やろなぁ。。。

途中、三男の胸ぐらいの高さの階段があちこちありましたが、それを一段一段、

手を着いてよじ登ってました(苦笑)

一度もしんどいと言わず登りきりました。

たくさんの登山者の方たちから「すごいねぇ」って褒められてうれしそうでした^^












そして下山。



帰りは途中から夏山登山道から分岐して、行者谷コースへ。

こっちは夏山登山道よりも傾斜が急で、一歩一歩ゆっくりと。




ブナの森が美しい。





ようやく元谷まで降りてくることができました。






大神山神社奥宮を経て駐車場へ。

ここからの石畳の道が異常に長かった(笑)

日本一長い石畳の道らしい・・・最後の最後で足がヨレヨレになりました。




そしてキャンプ場まで「帰宅」。

もう一泊しよか?なんて話も出ましたが、がんばって撤収。

帰りは手っ取り早く米子道から帰りました。


この後3日間はバリバリの筋肉痛!

まともに階段も降りられず、お尻を床につけながらの下る有様(涙)

もっと足腰鍛えなアカンな。。。と実感した大山登山でした。



大山キャンプ その1

大山キャンプ その2






にほんブログ村




















































あなたにおススメの記事
関連記事