高御位山を登った

てんこち

2017年06月06日 00:03







高砂・加古川にまたがる高御位山(たかみくらやま)に登ってきました。

三男の運動会が午前で終わったので、その足で高砂へ。

昼メシを山頂で食べようという段取りです!






標高304m。

連なった山々は播磨アルプスと呼ばれ、低いわりには眺望が良いため人気があるらしい。






阿弥陀新池の無料の駐車場に車を置く。

高御位山頂へは様々なコースがあるらしいが、今回は長尾登山口から登ってみました。






駐車場のすぐ向いに長尾登山口の標識あり。

微妙に断食センターの看板も気になるな(笑)





登り始めは樹林帯。

登り始めて3分で息が上がり、休憩したくなる(はやっ!)





すぐに岩地帯へ。












次男三男は疲れ知らずやけど、父ちゃん母ちゃんはバテバテ・・・






木陰があったのでたまらず小休止。

幸い風があったので木陰に入ると涼しい。

でも夏場に山歩きは絶対ムリやと悟った。。。





本日クライマックスのロープ場。

なかなかの傾斜です。

でもこのロープを信頼して体重を預けてええもんなのかどうなのかわからんかったので、

よつんばいになって登りました。






次男と三男はスムーズに登ったけど、格好だけは山っぽい奥さんは遅れがち・・・(汗)






もうすぐ頂上。

三男はよつんばいで頑張ってます^^






登頂!(笑)

1時間ちょいかかりしんどかったけど、満足感は大きい。

ここで昼ごはんを。

ええ景色を見ながらのご飯はうまい!






遠くには淡路島、四国、小豆島が見えた。

ええ眺めです。



帰りは、高御位山から鹿島神社方面へ歩いて行き、

途中に長尾奥登山口への分岐があったのでそこを下っていった。




そのルートを下から見上げた様子ですが、このルートは砂利があり少々足場が滑りやすく、

上部は傾斜もそこそこあったので三男を抱えてゆっくり下山。



しんどかったけど面白い山歩きでした!

登ってる最中は、

「もう山は登らん・・・」

などと思ってしまうのですが、終わるとまた登りたくなる。

不思議です(笑)








あなたにおススメの記事
関連記事