サヨリ押し寿司を作る

てんこち

2012年11月06日 12:04

仁さんのブログを読んでいると、素晴らしいサヨリ料理の記事があった。
プロ級の料理しよってやなぁと見ていると、そのなかでも特に押し寿司がめちゃ旨そうで食べたくなってしまった。

よし自分も作ってみよう、目標が決まればあとは素早く行動、日曜日に子供連れて姫路一万トンへ行ってきました!


そのまま真似してサヨリの押し寿司作るのもあれなので、半ヒネリしてアジの押し寿司を作ることに(苦笑)
前回サゴシ釣りに行った時、中島でボコボコにアジが揚がっていたのを見かけたので、小一時間もサビキすれば押し寿司用の
小アジぐらいは楽勝です。

のはずでしたが、このブログ恒例となりましたがサビキ全然釣れません(笑)
ついこの間小アジ爆釣してるの見かけたのに。。。まさに自然の脅威。

ところがまわりではサヨリ釣りの人々が、サビキ派連中の沈黙をよそに快調にサヨリを釣っている。
水面にもウヨウヨとサヨリが泳いでいて、サヨリ仕掛け持ってきてれば・・・と後悔。

でもこのままでは帰れないので、なんとかサビキでサヨリを釣る事に集中する。
たまに過去にサビキにサヨリが掛かることはあったものの、専門に狙うのはなかなか難しい(>_<)

それでもなんとか5匹キープ。
小さいお寿司なら作れそう^^





でもこれだけではとても家族分の押し寿司には足りない。
というわけで、買いました。




合理的というか節操がないというのか、すでにしめてあるシメサバを買う(涙)
それとカニ缶。
小アジ売ってたら買おうと思ったけど、売ってませんでした。


で、サヨリのほうはネットでいろいろ調べましてあらたかの料理の仕方を勉強。

おおまかには、

・三枚におろし、骨を取る

・塩水に漬けるか塩をふりしばらく置く(10分〜1時間と様々)私は塩振って30分置きました。

・酢で塩を落としてから酢に漬ける(私は30分)

・皮を剥ぐ




写真は酢に漬けてるとこです。
下ごしらえはこんなとこでしょうか。




そしていよいよ待望の「押し」

本来なら押し寿司用の木型を使うべきとこですが、そんな気の効いたものがあるはずもなく、

奥さんのケーキ焼き用の型を使う。




いやこれ後で気付いたんですが、このケーキ型は台形になってまして、ぎゅうぎゅう押していざ型を抜いてみると、
台形の押し寿司が出来上がりました(笑)

出来たものは仕方ないので、あとの分は巻き寿司の要領でぎゅうぎゅう巻いてみました。(棒寿司?)





で、出来上がり。
感想はめちゃうまかったです!・・・・シメサバとカニが!(苦笑)

サヨリもそこそこ食べれないことはなかったけどやはり酢や塩の加減が微妙に合ってない感じでした。
難しいですね、この手の料理は。
どちらかというと最初は薄味傾向に作ったほうが成功しやすいのかもしれません。
薄ければ後で醤油でもかければいいというかんじで。

というわけで、また機会あればチャレンジしようかと思います^^






あなたにおススメの記事
関連記事