兎和野高原 オートキャンプ場 後編

てんこち

2016年10月02日 00:08



栗を見ると秋を実感しますなぁ。

兎和野高原(うわのこうげん)オートキャンプ場内には、

あちこちに栗の木があり、栗が落ちていました。

そやけど私達は栗拾いに出遅れたみたいで、

あんまり獲れんかった(ざんねん)



秋といえば枝豆も!



朝来の道の駅に売っていたのでオヤツに買っていった。





水洗いしてから塩を振り、そのままフライパンで炒める。

だんだんと色がが茶色っぽくなってきて、

豆が柔らかくなれば完成。

フタをしたほうが早いかも。

茹でるよりも旨みが濃厚に!





ナイフで切れ目を入れ、栗も焼く。


どちらも秋ならではの味わいで、

取り合いしつつ平らげました。






子供は雨でも関係なく遊びますな。。。




楽しみな夕食の時間!

今回は、キャンプ場にあるカマドを利用してみることに!

これまでのキャンプでは使ったことないし、

使っている人を一度たりとも見たこともない!!

キャンプ場のなかでは忘れられた存在のような寂しげなカマド。。。

幸いこちらのキャンプ場のカマドは、

掃除がきちんとされており清潔そうやったので使わせていただくことに。





デカハンバーグを焼いてみた。

あらかじめ自宅でミンチに味付けやらなんやらを済ませておき、

冷凍したものを持っていきました。

それと飯盒メシ。




てきとーに野菜を載せ、デカハンバーグ完成!!

カマドを使うと安定しているので、調理はしやすかった。


夜はずっと雨が降り続き、

焚き火もできんし、ランドロックのなかでゴロゴロ。

9時ごろにはしらんまに寝てしまっていた。




朝も雨。

幸い台風はまだ遠くにあり、風はそれほど出ていない。

風撤収になると初心者な私達にはやっかいなので、

早めに片付けを始め、雨がやんだタイミングで撤収!

テントはこんな感じで乾かした。






最後に簡単に兎和野高原キャンプ場の様子を。




↑兎和野高原野外教育センターHPより






1番~6番サイト(電源アリ)




7番~12番




13番~15番




16番と17番




18番と19番




炊事場


ようわかりませんが、

1~6番の電源サイトは広々としておるんですが、

それ以外のサイトは若干狭そう?ってな印象。

今回は空いていたため広々使わせてもらいましたが、

満員のときはかなり接近しそうな感じかも。


【追記】そして、こちらのキャンプ場は宿泊施設に併設されているので、

そちらに団体客の利用がある日は風呂に無料で入ることができます。

予約時に風呂が使えるかどうか聞けば教えてくれます。




というわけで、今回の初秋キャンプは終了。

また来月もキャンプいこ。


兎和野高原オートキャンプ場 前編はこちら




ユニフレーム(UNIFLAME) ファイアグリル【オリジナルケースセット♪】





スノーピーク(snow peak) ランドロック




あなたにおススメの記事
関連記事